時を置かずに東京へ
今回は上野と東京駅周辺ですので楽です。
その分多くの場所を回れました。
エゴン・シーレ展@東京都美術館
一番良いなと思った花の作品。岩のようでどこが花なんだっていう感じもしますが
エゴン・シーレという人は人体というモチーフの
形そのものに興味があったのかなと思います。
不自然なポージングや足首でカットする構図。
あくまで絵作りのための素材というかモノとして観ている、という印象。
この後に観た佐伯祐三の印象が強く、シーレの印象が
やや褪せてしまいました。
大竹伸朗展
膨大な大竹作品群ですが、自分はやはり「絵画の体を成している」作品が好きです。
作者の手が細かく入っている作品が良い。
大竹さんの大掛かりなインスタレーションの中にも好きな作品はあるのですが、
彼に限らずインスタレーションは大掛かりになると
「だからなんなの?」という感覚になりがちです。
素材感が強くなりすぎるというか、作品というより本当にただの設置物、
という印象になりがち。
「ニューシャネル」や「宇和島駅」くらいのスケールなら粋ですが。