YOSHITO ISHII:ROTRINGER'S DIARY

日日是匍匐:時時跳躍

2017年8月・台北 その5

 

松山文創園区

 

www.songshanculturalpark.org

 

「文化創意特区」や「藝術村」と名乗る場所が、

台湾にはたくさんあります。

 

 

 

f:id:ishiiyoshito:20170823051126j:plain f:id:ishiiyoshito:20170823051228j:plain

 

 

 

以前ここに来た際には、

アーティスト・イン・レジデンスで滞在しているアーティストと

交流し、野外作品なども展示されていた記憶がありますが、

率直に言って今回はいい印象を持ちませんでした。

広大な建物をあまり生かせておらず、内部に空きが目立ちます。

(あげくスペースが余っているせいか、今回ユニバーシアードのプレスセンターになっている始末です。

 場所が足りないのかもしれませんが、文化創意と何の関係があるのだろう)

追伸:よくよく思い起こしてみたところ、アーティスト・イン・レジデンスで

アーティストに出会ったのは台北国際芸術村の間違いでした。そもそも松山文創園区は初見でした。

訂正致します。

 

今回聞いた話では、

本来「台湾の文化とは何か?」という問いから出発した

「文化創意」というフレーズは、今では濫用されているきらいがあって、

本来の意図とはズレて使われている例も多いのだそうです。

 

これには思い当たるところもあって、例えば過去台北に来た際には、

わたくしは必ず華山藝文特区(まだ1914文創園区に名前が変わる前)に

行っていました。

15年前の、ろくに建物のなかった時代から、

アートギャラリーやお洒落なショップが入っていた時代も見ています。

しかし、一昨年訪れた際には整備こそよくされているものの、

展示と言えば日本のアニメやポップカルチャーに関するものばかりで

(だから人出は多いのですが)

もうここは俺が来る場所ではないな、と感じました。

そして今回の松山・・。

 

かつて従来の美術館に代わる新たなアートスポットとして、

オルタナティブスペースが持て囃され、雑誌によく掲載されていた時代がありました。

(今でもアート特集など組まれる際には載っているかもしれません)

 

これは台湾に限った話ではありませんが、

大規模なオルタナティブスペースの運営には確固たるコンセプトを明確に持ち、

強いリーダーシップを持ったキュレーターでもいない限り、

商業主義に走ったり建物を持て余したり、単なるイベント会場と化してしまう宿命から

逃れられないように思います。

 

気を取り直して現代美術館へ

 

 

www.mocataipei.org.tw

 

f:id:ishiiyoshito:20170823060208j:plain

f:id:ishiiyoshito:20170823060255j:plain f:id:ishiiyoshito:20170823060342j:plain

f:id:ishiiyoshito:20170823060419j:plain

李真(Li Cheng)という作家の個展。

こういったずんぐりむっくりした造形は、しばしば台湾のアートで観られるものです。

(個人的にはあまり好きな造形センスではありません・・)

 

 

台北市立美術館

 

臺北市立美術館 | 首頁

 

f:id:ishiiyoshito:20170823061148j:plain

 

台湾と韓国の作家の交流展。

今回の旅は何故だか韓国付いていて、台中で観たチェ・ウラムに続き、

ここでも韓国アートを観ました。

 

f:id:ishiiyoshito:20170823061356j:plain f:id:ishiiyoshito:20170823061426j:plain

f:id:ishiiyoshito:20170823061511j:plain f:id:ishiiyoshito:20170823061556j:plain

 

VRを使った体感型の作品もありましたが、

自分はやはりこういった作品が好きです。

ドローイングを印刷してインスタレーションにしたものですが、

よく観ると双頭などの奇形動物を描いたものだとわかります。

 

f:id:ishiiyoshito:20170823062421j:plain

 

 

二階は収蔵作品展

 

f:id:ishiiyoshito:20170823062644j:plain f:id:ishiiyoshito:20170823062941j:plainフォンタナ                      須田悦弘

 

その後、内湖線の西湖駅へ。

この界隈はオフィス街でIT企業も多く、

そこに勤務する富裕層を当て込んだアートギャラリーが数軒あるのです。

 

f:id:ishiiyoshito:20170823063842j:plain f:id:ishiiyoshito:20170823063932j:plainART ISSUE POJECT ここも韓国アート専門のようです

 

f:id:ishiiyoshito:20170823064045j:plain f:id:ishiiyoshito:20170823072333j:plainSOKA ART

 

f:id:ishiiyoshito:20170823072604j:plain

秋刀魚芸術中心。油絵教室が開かれていました。ディレクターの女性に名刺と個展のパンフを渡しましたが、

実に素っ気ない対応をされてしまいました

 

f:id:ishiiyoshito:20170823073027j:plain f:id:ishiiyoshito:20170823072958j:plain

f:id:ishiiyoshito:20170823072920j:plain f:id:ishiiyoshito:20170823073307j:plainTINA KENG gallery

 

このギャラリーにいた、自分と同様にギャラリー巡りをしているという

ヴェトナム人の女性彫刻家に道を聞かれ、しばしの間、同行しました。

よもやま話をしつつギャラリーを探し回り、なかなか楽しい時間を過ごしました。

 

そんなわけで、早くもあと一日です。

 

2017年8月・淡水

 

 

海に来た

 

 

f:id:ishiiyoshito:20170822021743j:plainf:id:ishiiyoshito:20170822022516j:plain

f:id:ishiiyoshito:20170822021822j:plain f:id:ishiiyoshito:20170822021915j:plain

 

 

海に来ると心が静まります。

心が遠くなるというか、いつまでも眺めていたくなる。

 

(※正確には淡水河の河口ですので汽水域ということになります)

 

 

海のそばには、あらゆるものが流れ着きます。

人もモノも流れ着く。

流れ着くものがあれば、流れ出てゆくものもあります。

そうして歴史は作られる。淡水もそういった場所です。

 

 

f:id:ishiiyoshito:20170822022933j:plain

f:id:ishiiyoshito:20170822023035j:plain f:id:ishiiyoshito:20170822024734j:plain                     小白宮。清朝の出先機関(館内に何もない・・)

 

紅毛城とイギリス領事館・小白宮。

そもそもスペイン人が建てた城ですが、

のちにオランダ人⇒鄭成功⇒清朝⇒イギリス・・という風に

支配者が変遷してゆきました。

 

f:id:ishiiyoshito:20170822025000j:plain

f:id:ishiiyoshito:20170822025043j:plain

 

日本統治時代の痕跡もあります。

 

f:id:ishiiyoshito:20170822025522j:plain f:id:ishiiyoshito:20170822025632j:plain

坂を下ってゆくと、日本式の瓦屋根が見えてくる

 

f:id:ishiiyoshito:20170822025917j:plain

f:id:ishiiyoshito:20170822030030j:plain f:id:ishiiyoshito:20170822030258j:plain

f:id:ishiiyoshito:20170822030115j:plain f:id:ishiiyoshito:20170822030200j:plain

 

多田榮吉故居。

多田榮吉は日本統治時代の実業家であり淡水区長でもあった人です。

戦後彼の一家が引き上げた後台湾当局の管轄に入り、保存が決まったそうです。

 

入ってみるとわかりますが、非常に小体な造です。

でも暮らすにはこのくらいの大きさが、

当時の日本人の体には合っていたのかもしれない。

日本人がここにいたということは台湾にとって決して幸福な歴史ではないのですが、

それでも保存しておいてくれたことに対し、首を垂れないわけにはいきません。

 

f:id:ishiiyoshito:20170822031222j:plain f:id:ishiiyoshito:20170822031341j:plain

シャカトウ。台湾では単に「釈迦」と呼ぶそうな。香りはほとんどなく、ただひたすら甘い。

 

暑さで思っている以上に疲れていたのか、

ホテルに帰ったらぐったりと寝に落ちてしまいました。

 

 

 

 

 

2017年8月・台中

 

 

何年か振りの台中

 

 

 

f:id:ishiiyoshito:20170821004556j:plain f:id:ishiiyoshito:20170821004831j:plain

車窓から見えるビルの形がいちいち面白い

 

 

まずは国立臺灣美術館へ

 

 

f:id:ishiiyoshito:20170821005041j:plain f:id:ishiiyoshito:20170821005956j:plain

f:id:ishiiyoshito:20170821005251j:plain f:id:ishiiyoshito:20170821005348j:plain

f:id:ishiiyoshito:20170821005126j:plain f:id:ishiiyoshito:20170821005421j:plain

 

event.culture.tw

 

チェ・ウラム(Choe U Ram)。韓国の国際的な作家です。

彼の作品はすべて可動式で絶えず動き続けます。

日本や韓国で折に触れて観る機会がありましたが、

この展覧会が集大成のように感じられました。

生き物の形を抽象に落とし込む、という点では、

自分の作品とも相通じるところがあるかな、とも。

後はやはり、造形にジャパニメーションの影響も少しあるのかな、と。

意識しているいないは別として、アジアの作家において、

ジャパニメーションの影響力は侮りがたいものがあります。

 

ともあれ非常に充実した展覧会でした。

 

二階は水墨画展・三階は収蔵品展

 

 

f:id:ishiiyoshito:20170821011302j:plain

 

黄致陽(Huang Zhi Yang)

 

自分が15年以上前に初めて台湾を訪れた際、

今は亡き漢雅軒(Hanart TZ Gallery)の台北支店にて最初に観た作家です。

その時はオープン前に行ってしまいましたが、そこで作品設置中の作家ご本人と

言葉を交わした事が今でも記憶に残っています。

 

 

 

その後、ホテルで借りたチャリにまたがり、大象藝術空間へ。

こちらでも水墨画の展覧会をやっていました。

 

daxiang.com.tw

 f:id:ishiiyoshito:20170821012555j:plain熊紅 

 

国立臺灣美術館でも感じましたが、日本人が思い浮かべる水墨画の定義に比べ、

水墨画の定義が自由であるように感じます。

いまだにたくさんの作家がいるジャンルなので当然かもしれませんが、

とにかく色彩と造形の豊かなこと。

  

 

 

f:id:ishiiyoshito:20170821012522j:plain f:id:ishiiyoshito:20170821012223j:plain

f:id:ishiiyoshito:20170821012310j:plain f:id:ishiiyoshito:20170822020142j:plain

許維頴

 

全体的にタッチが繊細且つ細密で色彩も抑制が効いており、

非常に居心地の良い空間に仕上がっていました。

 

 

 

台中に来てまず思うのが、東南アジアの観光客がやたらと多いこと。

街中にはそういった人たちを当て込んだ店もそこかしこにあります。

 

 

 

f:id:ishiiyoshito:20170821075210j:plain f:id:ishiiyoshito:20170821075304j:plain

 

そんなわけで、夕食は越南料理を。

 

f:id:ishiiyoshito:20170821075352j:plain牛肉のフォー

 

f:id:ishiiyoshito:20170821075443j:plain f:id:ishiiyoshito:20170821075419j:plain生春巻き                          サバヒー。ヴェトナムでも食べるのだろうか

 

 

夕食を認めて後、道禾六藝文化館へ

 

 

f:id:ishiiyoshito:20170822015051j:plain f:id:ishiiyoshito:20170822015134j:plain

f:id:ishiiyoshito:20170822015227j:plain f:id:ishiiyoshito:20170822015418j:plain

 

ここはかつて、日本統治時代に刑務官が剣道の稽古場として

使用していた施設だそうです。今でも剣道その他の文化施設として使われているとか。

 

そんなわけで、明日はもう台北にとんぼ返りです